家計管理を効率的に行うために、今や家計簿アプリは必須のツールとなっています。しかし、数多くの家計簿アプリがリリースされており、どれを選べば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。本記事では、2025年最新の家計簿アプリおすすめ15選を徹底比較し、あなたにぴったりのアプリを見つけるお手伝いをします。
家計簿アプリを選ぶ重要なポイント
1. 連携できる金融サービス数
家計簿アプリの最大の魅力は、銀行口座やクレジットカードと連携して自動で収支を記録できることです。どちらもクレジットカードや銀行口座などを登録し連携することで、入出金の情報を自動的に記録することができるため、手間をかけずに正確な家計管理が可能になります。
2. レシート読み取り機能の精度
現金支払いが多い方には、レシート読み取り機能の精度が重要です。レシート撮影による家計簿自動記録もでき、現金払いの際にも便利で、撮影するだけで支出が自動記録されます。
3. セキュリティと安全性
家計簿アプリは、大きく分けて「金融サービスと連携できるもの」と「連携なしの手入力特化のもの」がありますが、家計簿アプリは金融サービス連携機能があるものも基本的に安全といえます。
4. 料金プランと無料機能の充実度
初心者の方は無料プランから始めて、必要に応じて有料プランにアップグレードするのがおすすめです。
【総合ランキング】おすすめ家計簿アプリTOP5
1位:マネーフォワード ME
おすすめ度:★★★★★
マネーフォワード MEは、「毎日のお金の出入りを『見える化』して、さまざまな資産を一元管理できる家計簿アプリ」です。利用者の数は1,600万人を超えている、国内最大級の家計簿アプリです。
主な特徴:
- 連携できる金融サービスは、2,451種類
- ユーザーは月平均25,066円(年間約30万円)もの収支改善があったという実績
- 株式や投資信託なども含めた資産管理をしたい人におすすめ
料金:
- 無料プラン:4件まで金融サービス連携可能
- 有料プラン:月額500円(税込)で無制限連携
こんな人におすすめ:
- 投資や資産運用も含めて総合的に管理したい方
- キャッシュレス決済がメインの方
- 詳細な分析機能を重視する方
2位:Zaim(ザイム)
おすすめ度:★★★★☆
「Zaim」は、1,000万ダウンロードを超える人気のサービスで、日々の生活費(支出・収入)の管理を目的としている人におすすめのアプリです。
主な特徴:
- 無料プランの使い勝手は非常に良好。銀行口座やクレジットカード、電子マネーなどの金融サービスを上限なく連携できます
- レシート読み取りの精度も非常に高いため、現金支出が多い方、手軽に日々の家計管理をしたい方にぴったり
- カテゴリのカスタマイズが自由自在
料金:
- 無料プラン:連携数無制限(一部機能制限あり)
- 有料プラン:月額500円(税込)
こんな人におすすめ:
- 現金支払いが多い方
- 多くの金融機関を無料で連携したい方
- シンプルで見やすいデザインを好む方
3位:おカネレコ
おすすめ度:★★★★☆
「おカネレコ」は、3タップで家計簿入力が完了するためできるだけ手順を少なく手入力したい人におすすめのアプリです。
主な特徴:
- 手入力に特化したシンプル設計
- カレンダーにスタンプを押せたりかわいいキャラクターが貯金を応援してくれたりなど、継続しやすい工夫
- 完全無料で広告なし
料金:
- 完全無料
こんな人におすすめ:
- 金融機関連携が不安な方
- シンプルな手入力を好む方
- 家計簿初心者の方
4位:Moneytree(マネーツリー)
おすすめ度:★★★☆☆
「Moneytree」は、日々の生活から仕事に関わるお金の管理など、さまざまなライフスタイルに寄り添う資産管理ツールです。
主な特徴:
- シンプルなデザインで使いやすく、AIが明細を学習してくれるため、自動的に支出をカテゴリ別に振り分ける機能が搭載
- 無料版でも充実した機能
- 証券、ポイント、外貨まで一括で見られる
料金:
- 無料プラン:基本機能利用可能
- 有料プラン:月額360円〜
こんな人におすすめ:
- シンプルなデザインを好む方
- 外貨投資をしている方
- 中級者以上の方
5位:ファミリーバンク
おすすめ度:★★★☆☆
家族や夫婦での共有機能に特化したアプリです。
主な特徴:
- 夫婦や家族と共有できるため、家族の支出管理が簡単
- 共同の口座や個人の支出を分けて記録できる
- プライバシー保護機能
料金:
- 無料プラン:基本機能利用可能
- 有料プラン:月額600円
こんな人におすすめ:
- 夫婦や家族で家計を共有管理したい方
- 個人のプライバシーも守りたい方
【目的別】おすすめ家計簿アプリ
初心者向け:簡単操作重視
1. らくな家計簿 らくな家計簿は、アカウント登録なしで使える初心者向けの家計簿アプリです。操作画面は非常にシンプルで、手動入力はもちろん音声入力にも対応しています。
2. シンプル家計簿 MoneyNote 毎月の予算を設定し、「あといくら使えるか」を把握しながら支出を管理できるアプリです。
3. 家計簿 Dr.Wallet レシート撮影に特化したアプリで、オペレーターが手動で入力してくれるため高精度です。
投資・資産管理重視
1. マネーフォワード ME マネーフォワードMEは、資産運用も含め、資産管理を目的とする人に向いています。
2. Moneytree 外貨や証券まで幅広く対応しています。
現金派・レシート重視
1. Zaim 現金決済がメインの方には、豊富な金融サービスを登録でき、レシート読み取り機能が優秀な『Zaim』が最適です。
2. 家計簿レシーピ! レシート読み取りからレシピ提案まで行う、主婦層に人気のアプリです。
家族・共有重視
1. OsidOri(オシドリ) カップル・夫婦向けの共有機能に特化したアプリです。
2. ファミリーバンク 家族全体での資産管理が可能です。
詳細比較:マネーフォワード ME vs Zaim
家計簿アプリの二大巨頭である「マネーフォワード ME」と「Zaim」の詳細な比較をします。
連携サービス数
- マネーフォワード ME: 2,454件の金融サービスと連携が可能
- Zaim: 1,319件の金融サービスと連携
無料プランの制限
- マネーフォワード ME: 無料プランでは最大4件の金融サービスしか登録できない
- Zaim: 登録された収支を細かく編集できる、連携数無制限
レシート読み取り精度
- マネーフォワード ME: 基本的な読み取り機能
- Zaim: レシート撮影の精度が高い
分析機能
- マネーフォワード ME: 支出の集計グラフがカテゴリーの支出が多い順に、グラフと集計で表示される
- Zaim: グラフではカテゴリーの順番がこのように固定されるので、先月と今月の比較をする際に、非常に見やすい
向いている人
- マネーフォワード ME: 株式や投資信託なども含めた資産管理をしたい人におすすめ
- Zaim: 日々の生活費(支出・収入)の管理を目的としている人におすすめ
家計簿アプリの安全性について
セキュリティ対策
家計簿アプリは金融サービス連携機能があるものも基本的に安全といえます。アプリ自体はしっかりセキュリティがなされていますが、以下の点に注意が必要です:
安全対策のポイント:
- パスワード機能と不正アラート機能に加えてバックアップ機能も備わっているアプリがおすすめ
- 二要素認証の設定
- 定期的なパスワード変更
- 公式アプリストアからのダウンロード
データ保護方式
「API方式」か「スクレイピング方式」で連携している商品を選ぶことが重要です。API方式の方がより安全とされています。
家計簿アプリの効果的な使い方
継続するためのコツ
1. 目的を明確にする
- 節約目標の設定
- 貯金目標の設定
- 家計の可視化
2. 自分に合ったアプリを選ぶ 家計簿アプリを選ぶ際には、利用している金融サービスの数と種類が重要です。
3. 習慣化する
- 毎日決まった時間にチェック
- レシートはその日のうちに登録
- 月末に必ず振り返りを行う
節約効果を高める方法
1. カテゴリ分析の活用 支出をカテゴリ別に分析し、無駄な出費を特定します。
2. 予算設定機能の活用 月別・カテゴリ別に予算を設定し、進捗をモニタリングします。
3. 定期的な見直し ①1ヶ月の収入と支出をアプリに記録する →アプリが1ヶ月の収支について分析してくれる ②お金を使いすぎた用途や、もっとお金を使うべき用途について考える ③来月の予算やお金の用途について計画を立てる
よくある質問(FAQ)
Q1. 無料版と有料版、どちらを選ぶべき?
まずは無料版から始めて、機能が不足してきたら有料版にアップグレードすることをおすすめします。
Q2. 複数のアプリを併用しても良い?
目的別に使い分けることは可能ですが、データが分散して管理が煩雑になる可能性があります。
Q3. データの移行は可能?
多くのアプリでCSV形式でのデータエクスポート・インポートが可能ですが、完全な移行は困難な場合があります。
Q4. 金融機関連携が不安な場合は?
手入力特化のアプリ(おカネレコ、らくな家計簿など)から始めることをおすすめします。
まとめ:あなたにぴったりの家計簿アプリを選ぼう
家計簿アプリ選びで最も重要なのは、あなたのライフスタイルと目的に合ったアプリを選ぶことです。
選び方の指針:
投資・資産管理重視 → マネーフォワード ME
- 証券口座との連携が豊富
- 詳細な分析機能
- 資産推移の可視化
シンプルな家計管理重視 → Zaim
- 無料で連携数無制限
- レシート読み取り精度が高い
- 見やすいデザイン
初心者・簡単操作重視 → おカネレコ
- 完全無料
- 3タップで入力完了
- 金融機関連携不要
家族共有重視 → ファミリーバンク・OsidOri
- 家族間での情報共有
- プライバシー保護
- 共同口座管理
家計簿アプリで迷ったらコレ!というように、まずは人気の高いマネーフォワード MEやZaimから試してみて、自分の使い方に合うかどうかを確認することをおすすめします。
効果的な家計管理により、年間数万円から数十万円の節約効果が期待できます。今日から家計簿アプリを活用して、賢いお金の管理を始めましょう!
コメント