ゲーム・スマホは敵じゃない!親子で決める「納得ルール」の作り方

教育

はじめに:デジタル時代の子育てに向き合う

2025年現在、スマートフォンやゲームは子どもたちの生活に欠かせない存在となっています。小学6年生でゲームをまったくしない子どもの割合はわずか7.6%で、現代の小中学生の9割以上が日常的にゲームを楽しんでいるという現実があります。

しかし、多くの保護者は「学力低下が心配」「視力への影響は大丈夫?」「依存症にならないか不安」といった悩みを抱えているのも事実です。

この記事では、デジタル機器を「禁止」するのではなく、「上手に付き合う」ための親子の納得ルール作りについて、最新の専門知見と実践例をもとに詳しく解説します。


なぜ今、親子でのルール作りが重要なのか?

1. デジタル環境の急激な変化

現在の子どもたちを取り巻くゲーム環境は昔と大きく異なり、インターネットを使った通信ゲームや課金システムなど、親を悩ませる問題が多くなっています。スマートフォンの普及により、ゲームはより身近で手軽なものになった一方で、新たなリスクも生まれています。

2. 子どもにとってのデジタルメディアの意味

子どもたちにとってゲームは友達との交流の中で大切なツールになることが多いです。また、男子小学生にとってYouTuberは人気の職業の第2位で憧れや夢を抱く対象となっており、女子小学生にとってLINEは友だちとつながる重要なコミュニケーションツールになっています。

3. 専門家が推奨する「個別化されたアプローチ」

米国やカナダでは「individualized Family Media Plan」=「個別化された家族のメディア計画」を作ることが勧められています。これは、各家庭の状況に合わせたオリジナルルールを作ることの重要性を示しています。


親子で「納得ルール」を作る5つのステップ

ステップ1:対話から始める

❌ やりがちな失敗例 「今日からスマホは1日1時間まで!」と一方的に決める

⭕ 効果的なアプローチ 約束を作る時に、親子で楽しんでほしい。「約束を作る」こと自体が「お説教」とつながりかねないが、それでは親子ともども楽しくない

まずは子どもの気持ちを聞いてあげることから始めましょう:

  • 「どんなゲームが好きなの?」
  • 「友達とはどんな風に遊んでいるの?」
  • 「スマホでどんなことをしたいの?」

ステップ2:保護者の希望を理由と共に伝える

希望には、きちんと理由を添えると伝わりやすい。「目が悪くならないように、長くても1時間にしてほしい」「宿題を忘れちゃうかもしれないから、ゲームは宿題の後にやるようにしてほしい」といった感じに伝えると良い

効果的な伝え方の例:

  • 「こうしなさい」→「こうしてほしい」
  • 「ダメ」→「心配だから」
  • 命令→希望として表現

ステップ3:子ども自身にルールを考えてもらう

ルールは、自分で決めた方が守ることができる。保護者が一方的に決めたルールよりも、自分で「こうする」と決めたものの方が、守れる確率は高い

子どもの主体性を引き出す質問例:

  • 「どうすれば勉強とゲームのバランスが取れると思う?」
  • 「目を守るためには、どんな約束があったらいいかな?」
  • 「友達とのトラブルを避けるには?」

ステップ4:家庭に合わせたオリジナルルールを作成

世間一般のルールに合わせるのではなく、それぞれの家庭のオリジナルルールを決める。その方が、ルールを守れる確率が上がり、親子ともにストレスなく過ごせる

ステップ5:ルールを書面化し、定期的に見直す

ルールは口頭ではなく、必ず書面に残すようにしましょう。書面化したルールは同意を示すサインを設けたり、リビングの冷蔵庫に貼る等目につきやすいところに保管することが大切です。


年齢別・項目別ルール作りガイド

【時間に関するルール】

幼児(3-6歳) 幼児がデジタルメディアに触れる時間については、その睡眠時間や生活時間から最長でも1日1~2時間未満を目安とする

小学生(6-12歳)

  • 実例:「宿題が終われば時間制限はなし」
  • 実例:「平日はゲームなしで、土日は4時間OK」
  • 実例:「10分やるたびに休憩する」

中学生(12-15歳) 「使用時間の設定」を子供と話し合い、何時までスマホを使用するか時間を設定し、その時間以降自動で電源が切れ、使用不可になる。ただ、友達と大事な打ち合わせや部活の話し合いのときはロックを解除

【場所に関するルール】

場所のルールは比較的守りやすいため、親の意向で決めてもOK

効果的なルール例:

  • リビングでのみ使用
  • 自室への持ち込み禁止
  • 充電器もリビングに設置

実際の家庭の声: 「使用はリビングのみ」「ステップがない日は21:00まで」「LINEで友達追加した際は報告する」「抜き打ちで『見せて』と言われたときは必ず見せる」

【コンテンツに関するルール】

年齢に応じた選択 ゲームでは、CERO(コンピュータエンターテインメントレーティング機構)の年齢別レーティングマークがとても役立つ。スマホでは、ポータルサイトの「Yahoo!きっず」、動画サイトの「YouTube Kids」、子ども用アプリの「こどもモード」などからヒントを得られる

課金に関するルール 1か月の使用料金上限を上回った場合、小遣い捻出する等決めておく。また親に無断でオンラインショッピングや決済をしないこと


実際の成功例から学ぶ

【成功例1:段階的なルール作り】

段取りを決めて取り組むのが好きな娘は、兄の様子を見て自分で時間の制限を決めた。「1日1時間、夜9時まで。週末は少し緩和」というルール

【成功例2:家族で署名する”儀式”】

スマホを持たせた日に、ルールを考えて決め、1枚の紙に書いて、家族全員で署名するという”儀式”を行った

【成功例3:柔軟性のあるルール】

「RPGゲームは原則1時間だけど、セーブポイントまではOK」、「平日にちゃんと宿題を終わらせていれば、週末は2時間までOK」と柔軟性を持たせる


デジタル時代の子育て:バランスの取れた生活設計

スマホやゲームを完全になくすことは現実的ではない。大切なのは、「学習・運動・娯楽のバランス」を意識して生活をデザインすること

理想的な1日のバランス例:

  • 学習:2〜3時間(習慣化+短時間集中がカギ)
  • 運動:1時間(心身のリフレッシュ必須)
  • デジタル:1〜1.5時間(内容の質にも注目)
  • 家族時間:30分〜1時間(対話で安心感と共感を育む)
  • 睡眠:8〜9時間(成長ホルモンが出る時間帯を意識)

専門家からのアドバイス

保護者の心理的制限の重要性

心理的制限では、保護者の立ち位置が重要。上から目線で「ゲームやスマホを禁止」するのは良策とは言えない。高圧的や全面的に抑え込まれると、子どもたちは近所の友だちの家で、保護者に隠れてゲームやスマホで遊びがちになる

デジタル・シティズンシップの考え方

「百害あって一利なし」と遠ざけるよりも、リスクを理解し、安心・安全につき合っていこう。そんな『デジタル・シティズンシップ』という考えかたが、世界的にも主流になってきている

親子のラポール形成

「保護者はいつも自分を見守ってくれている」「いざとなったら保護者にメディアトラブルについてオープンに相談できる」という親子でラポール(互いに心が通じ信頼し相手を受け入れている関係)を形成されるのが望ましい


トラブル防止のための技術的サポート

フィルタリング機能の活用

PCやタブレット、スマホ、ゲーム機等複数の端末に対応できる市販のフィルタリングソフトも販売されている

見守り機能の設定

多くのスマートフォンには、使用時間制限や利用状況の確認ができる機能が標準搭載されています。これらを活用することで、ルールの実行をサポートできます。


ルールがうまくいかない時の対処法

1. ルールの見直し

違反があった場合のペナルティ内容や、定期的なルールの見直し等の記載も忘れずに

2. 代替手段の提供

「子供がゲームばかりして困っている」という場合は、その他に楽しめるアイテムを用意してみる。カードゲームやボードゲームなど、親も一緒に楽しめて頭を使うアイテムは多くある

3. 専門家への相談

すでに親子間での話し合いが難しくなっているのに、ゲームの約束だけ作る、というのは難しい。親子間でコミュニケーションがかなり難しくなっている、という場合は、自分一人で解決しようとせず、スクールカウンセラーやお住まいの地域の児童福祉委員など、相談できる機関を頼ってほしい


まとめ:デジタル時代を生き抜く力を育てる

デジタル機器は現代の子どもたちにとって避けて通れない存在です。重要なのは、それらを「敵」として排除するのではなく、上手に付き合っていく力を親子で一緒に育てることです。

成功する「納得ルール」のポイント:

  1. 対話を重視する – 子どもの気持ちを聞き、親の考えも伝える
  2. 子どもの主体性を尊重する – 自分で決めたルールは守りやすい
  3. 家庭の状況に合わせる – 他の家庭と比較せず、オリジナルルールを作る
  4. 書面化して見える化する – 口約束ではなく、きちんと記録する
  5. 定期的に見直す – 子どもの成長に合わせてアップデートする

デジタル時代において、スマホやゲームは「毒」にも「薬」にもなりえる。その違いを生むのは、「親子で決めるルール」と「日々の対話」です。

親子で話し合いながら作った「納得ルール」は、デジタル機器との健全な付き合い方を学ぶだけでなく、子どもの自己管理能力や判断力を育てる貴重な機会となります。ぜひ今日から、お子さんとの対話を始めてみてください。


この記事は2025年8月の最新情報をもとに作成されています。技術の進歩とともに状況は変化する可能性がありますので、定期的に情報をアップデートすることをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました