はじめに
最近教育業界で注目を集めている「STEAM教育」という言葉を耳にしたことはありませんか?AIやIoTが急速に発展する現代社会で、次世代を担う創造的な人材を育成する教育アプローチとして世界中で注目されているのがSTEAM教育です。
この記事では、STEAM教育とは何か、なぜ重要なのか、そして家庭で手軽に始められる実践方法について詳しく解説します。特別な道具や高額な教材がなくても、今日からできる簡単な方法をご紹介するので、ぜひ最後までお読みください。
STEAM教育とは?基本を分かりやすく解説
STEAM教育の定義
「STEAM」は「スティーム」と読み、重視すべき主な学問領域5つを英語で表した語の頭文字をとったものです。
STEAMの5つの分野
- Science(科学)
- Technology(技術)
- Engineering(工学)
- Art(芸術・リベラルアーツ)
- Mathematics(数学)
文部科学省は「STEM(Science、Technology、Engineering、Mathematics)」に加え、芸術、文化、生活、経済、法律、政治、倫理などを含めた広い範囲で「A(Arts)」を定義し、学んだことを実社会での問題発見や解決に生かしていくための教科等横断的な学習を推進しています。
STEAM教育の3つの重要なポイント
STEAM教育の3つのポイントは以下の通りです:
- 理数系分野を中核とした、学際的・教科横断的な学びであること
- 知識を統合的に活用しながら実社会の問題解決をめざす学びであること
- 知識・技能だけでなく関心・意欲・態度も高まる学びであること
STEMからSTEAMへの進化
「STEAM教育」は、理数中心の「STEM教育」という従来の概念に、「Art(芸術・リベラルアーツ)」の要素を追加して生まれました。単純に理系の知識を詰め込むのではなく、創造性や表現力も重視することで、より総合的な人材育成を目指しています。
なぜ今STEAM教育が注目されているのか?
AI時代に求められる能力
AIやIoTの進化により、次世代の教育として「STEAM(スティーム)教育」が注目を集めています。従来の暗記中心の学習では対応できない複雑な社会課題に立ち向かうため、課題を発見し解決策をみ出す力が不可欠とされています。
日本の教育政策との関連
2021年度から中学校の技術・家庭科の技術分野において、プログラミング教育が必修化されました。また、小学校では、GIGAスクール構想により、1人ひとりにタブレットが支給されました。これらはすべてSTEAM教育推進の一環として実施されています。
家庭でできるSTEAM教育の簡単な始め方
基本的な考え方
家庭でできるSTEAM教育のカギは「親子の会話」です。特別な教材がなくても、日常生活の中でSTEAMの要素を取り入れることができます。
今すぐ始められる3つの遊び
1. 知識量を増やす「仲間ことばゲーム」
お子さまの語彙力や知識量を増やしたいときにおすすめなのが「仲間ことばゲーム」です。
やり方
- 「お題」に沿ってそれぞれが思いつく言葉を言い合う
- 思いつく言葉がなくなった人が負け
- 例:お題が「野菜」の場合は、「にんじん」「たまねぎ」「ピーマン」など
学習効果
- 語彙力の向上
- 分類・整理する力
- 「野菜の共通点は何だろう?」「なぜメロンは野菜なんだろう?」とそれぞれの関連性を考えさせることができます
2. 筋道立った話し方が鍛えられる「ショートストーリー作り」
論理的思考力とは、「筋道を立てて考える力」ことです。これを鍛えるのに効果的なのがストーリー作りです。
やり方
- お子さまに思いつくまま話をさせる
- 「桃太郎は鬼ヶ島のあとどこに行ったのかな?」などのきっかけを作る
- 「どうしてそうなったの?」「次はどんなことをするのかな?」と助け舟を出す
学習効果
- 物事の「因果関係」や「主張/根拠」「抽象化/具体化」のトレーニングをすることができます
3. 数のセンスを鍛える「足して10にするゲーム」
トランプ遊びの中でも今回は、一般的なババ抜きをアレンジした「足して10にするゲーム」をご紹介します。
やり方
- 絵札と10を除いた1~9のカードを使用
- 足して10になる数字のペアで捨てることができる
- 最後までカードが残った人が負け
学習効果
- 足し算の理解
- 1~9の数字が、それぞれどういった組み合わせで10になるかを理解させることができ、数字に対するセンスを磨くことができます
身近な材料でできる簡単STEAM実験
科学実験
ストロー楽器作り ストローとテープだけで、楽器がつくれちゃいます!
材料
- ストロー
- テープ
やり方
- ストローの一端を平たく潰す
- 息を吹き込んで音を出す
- ストローの長さを変えて音程を調節
学習ポイント
- 音が鳴る仕組み
- 長さと音程の関係
- 振動と音の関係
工作・工学
磁石を使った回転おもちゃ 磁石とペットボトルのふたを使って、磁石を近づけると、くるくる回るおもちゃを作って遊んでみましょう。
材料
- 磁石
- ペットボトルのふた
- 装飾用の材料
学習ポイント
- 磁石にはN極とS極があり,ちがう極どうしは引き合い,同じ極どうしはしりぞけ合う性質
- 磁力の応用
- デザインと機能の関係
数学・アート
万華鏡作り 日本の伝統的なおもちゃの一つである万華鏡を、簡単に手作りできるキットです。
学習ポイント
- 対称性の理解
- 光の反射
- パターンの美しさ
- 「どうしてこうなるのかな?」という疑問がわくことを大切にしましょう。物事を観察したり、考えたりする力につながっていきます
STEAM教育に役立つおもちゃ・教材
年齢別おすすめおもちゃ
幼児期(3-5歳)
- 積み木・ブロック
- パズル
- 簡単な実験セット
- 歯車・ギアのおもちゃ
小学生(6歳以上)
- プログラミング教材
- ロボット組み立てキット
- 顕微鏡
- 実験器具セット
選び方のポイント
子供の遊ぶものだからこそ本物に近い形で作ろうと作られている製品も多々あります。以下の点を重視して選びましょう:
- 実際の原理や仕組みが学べるもの
- 創造性を刺激するもの
- 失敗から学べるもの
- 段階的に難易度を上げられるもの
家庭でSTEAM教育を進める際のコツ
保護者の心構え
正解を求めすぎない STEAM教育では、正解にたどり着くプロセスが重要です。子どもの試行錯誤を温かく見守りましょう。
質問を大切にする 「なぜ?」「どうして?」という子どもの疑問を大切にし、一緒に考える姿勢を示しましょう。
失敗を恐れない あえて少し難しい課題にチャレンジし失敗や挫折を経験することで、自ら考えてやり切る力を伸ばすことができ、完成した時のよろこびと達成感は子どもに自信を持たせ、自ら行動する意欲へとつながるでしょう。
効果的な声かけ
観察を促す声かけ
- 「何が起こったかな?」
- 「どこが変わったかな?」
- 「どんな感じがする?」
思考を深める声かけ
- 「なぜそうなったと思う?」
- 「他にはどんな方法があるかな?」
- 「もし○○だったらどうなるかな?」
STEAM教育の成果と将来への影響
身につく能力
STEAM教育を通じて、以下のような能力が育まれます:
- 問題解決能力: 複雑な課題に対して論理的にアプローチする力
- 創造性: 既存の枠にとらわれない発想力
- 批判的思考力: 情報を客観的に分析・評価する力
- コミュニケーション能力: 自分の考えを効果的に伝える力
- 協働力: チームで課題に取り組む力
将来のキャリアへの影響
世の中はIT産業が発展しており、様々な職業が活躍しています。STEAM教育で培った能力は、理系職種だけでなく、あらゆる分野で活用できる汎用的なスキルとなります。
注意点と課題
家庭で気をつけること
安全面への配慮 実験や工作を行う際は、必ず大人の監督の下で行い、安全に十分配慮してください。特にマグネットパズルおもちゃは、破損すると内蔵する強力磁石が飛び出し、子どもが誤飲する可能性があります。
年齢に適した内容の選択 子どもの発達段階に合わせて、適切な難易度の活動を選ぶことが重要です。
現在の課題
家庭や地域によって、児童生徒が受ける教育の質に差が出る可能性もあります。「自治体の取り組み」「私立と公立」「自宅のインターネット環境」などで子どもが受ける教育や体験に差が生まれる可能性があります。
この格差を解消するためにも、家庭での取り組みがますます重要になっています。
まとめ
STEAM教育は、複雑化する社会課題に対応するために必要な創造性や問題解決能力を育てる、次世代の教育アプローチです。特別な道具や高額な教材がなくても、日常生活の中で実践できる方法がたくさんあります。
今日から始められること
- 親子の会話を大切にする
- 身近な材料で簡単な実験をしてみる
- 子どもの「なぜ?」を一緒に考える
- 失敗を恐れずチャレンジする環境を作る
重要なのは、完璧なSTEAM教育を実践することではなく、子どもの好奇心を大切にし、学ぶ楽しさを共有することです。小学校や中学校でも、STEAM教育を通してロジカル思考を伸ばす授業は行いますが、そこでお子さまがつまずかないためにも、就学前や家庭での基礎作りが大切です。
ぜひ今日から、お子さんと一緒にSTEAMの世界を探求してみてください。きっと親子で新しい発見と学びの喜びを共有できるはずです。
STEAM教育は子どもの未来を切り拓く重要な教育アプローチです。家庭での小さな取り組みが、お子さんの大きな成長につながることを願っています。
コメント