いよいよ我が子が小学生になる春が近づいてきました。「何を準備すればいいの?」「いつから始めればいいの?」と不安に感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校入学は子どもにとって大きな環境の変化です。しっかりと準備をしておくことで、新しい学校生活を安心してスタートできます。この記事では、物の準備から生活習慣まで、入学前にチェックしておきたいポイントを分かりやすくまとめました。
準備を始める時期とスケジュール
入学説明会への参加が最優先
小学校の入学説明会は、通常1月後半から2月にかけて開催されます。説明会では以下の重要な情報が得られます:
- 学校の教育方針やルール
- 必要な学用品の詳細(色・サイズ・名前の付け方など)
- 購入方法や指定業者の情報
- 入学までに身につけておきたい習慣
ポイント: 学校によって指定品が異なるため、説明会参加後に購入することで無駄な買い物を避けられます。
準備スケジュール目安
- 12月~1月: ランドセルや机などの大きな買い物
- 2月: 入学説明会参加、学用品の購入開始
- 3月: 名前付け、最終チェック、生活リズムの調整
【物品編】入学前に準備するもの
必ず必要なもの
ランドセル関連
- ランドセル
- ランドセルカバー(雨よけ・汚れ防止)
服装・靴
- 通学服(制服がない場合は動きやすい私服)
- 通学帽(黄色い帽子を指定する学校が多い)
- 通学靴(白いスニーカーが一般的)
- 上履き
- 体操服・体操帽(赤白帽)
かばん類
- 手提げバッグ(レッスンバッグ)
- 上履き入れ
- 体操着入れ
文房具・学用品
- 筆箱(低学年は箱型が使いやすい)
- 鉛筆・赤鉛筆(BまたはHB、かきかた鉛筆4B)
- 消しゴム
- 定規(15cm程度)
- はさみ
- のり
- 色鉛筆・クレヨン
- お道具箱
- 連絡帳・連絡袋
- 下敷き
その他
- 防犯ブザー
- 雑巾(学期ごとに必要)
- 学習机・いす・デスクマット
学校指定品(説明会後に購入)
以下は学校によって指定がある場合が多いため、説明会後の購入がおすすめです:
- 算数セット(おはじき、数え棒などのセット)
- 学習ノート
- 給食着・給食袋・ランチマット
- 防災頭巾
入学後に必要になるもの
1年生で必要
- 絵の具セット(パレット、丸筆、水彩絵の具、筆洗、雑巾とバッグのセット)
- 鍵盤ハーモニカ
- 植木鉢
季節・行事ごと
- 入学式用のフォーマルウェア
- プール用品(水着、水泳帽、タオル、ビーチサンダル)
- 遠足用品(リュック、レジャーシート、お弁当箱)
- レインコート・長靴
【生活習慣編】入学前に身につけたいこと
基本的な生活リズム
早寝早起きの習慣 脳が本格的に活動し始めるのは起床から2時間経ってからだと言われています。授業が9時から始まるとすれば、7時には起きておくことが必要です。
- 起床:6時~7時
- 就寝:21時頃
- お昼寝の習慣がある場合は徐々に短くする、または無くす
食事の習慣
- 決まった時間に食事をとる
- 好き嫌いを減らす努力
- お箸の正しい持ち方
身辺自立
できるようになりたいこと
- ひとりでトイレに行ける
- 着替えができる(ボタン、ファスナー含む)
- 靴の着脱ができる
- 片付けができる
- 自分の名前が読める・書ける
コミュニケーション
- あいさつができる
- 「ありがとう」「ごめんなさい」が言える
- 困ったときに大人に助けを求められる
- 自分の気持ちを言葉で伝えられる
学習への準備
机に向かう習慣
- 短時間でも毎日机に向かう
- 集中できる時間を少しずつ伸ばす
- 正しい姿勢で座る
基礎的な学習内容
- ひらがなの読み書き(自分の名前は必須)
- 数字の理解(1~10程度)
- 鉛筆の正しい持ち方
忘れがちな準備のポイント
名前付けは早めに
すべての持ち物に名前を付けるのは想像以上に時間がかかります。以下のアイテムを活用しましょう:
- 名前シール
- 名前スタンプ
- アイロンテープ
- 油性ペン
通学路の確認
- 実際に子どもと一緒に歩いてみる
- 危険な場所をチェック
- 歩く時間を測定
- 交通ルールの確認
学童保育の準備
共働き家庭の場合は学童保育の準備も忘れずに:
- 申込み手続き
- 学童用の持ち物
- お迎え時間の確認
費用の目安
小学校入学にかかる費用の目安(一般的な公立小学校の場合):
必需品
- ランドセル:30,000~80,000円
- 学習机:30,000~100,000円
- 文房具・学用品:10,000~20,000円
- 服・靴:15,000~30,000円
- かばん類:5,000~15,000円
合計:約90,000~245,000円
学校指定品は別途5,000~15,000円程度かかる場合があります。
入学準備チェックリスト
物品チェックリスト
□ ランドセル・ランドセルカバー □ 通学服・通学帽・通学靴 □ 上履き □ 体操服・体操帽 □ 手提げバッグ・上履き入れ・体操着入れ □ 筆箱・鉛筆・消しゴム・定規 □ はさみ・のり・色鉛筆・クレヨン □ お道具箱 □ 連絡帳・連絡袋 □ 防犯ブザー □ 学習机・いす □ 雑巾
生活習慣チェックリスト
□ 早寝早起きができる □ ひとりでトイレに行ける □ 着替えができる □ 片付けができる □ あいさつができる □ 自分の名前が読める・書ける □ 正しい姿勢で座れる □ 鉛筆を正しく持てる
手続きチェックリスト
□ 入学説明会への参加 □ 学用品の購入 □ 名前付け完了 □ 通学路の確認 □ 学童保育の申込み(必要な場合)
まとめ
小学校入学準備は物の準備だけでなく、生活習慣の定着している子どもほど、学びに向かう力が高いことが明らかになっています。早めに計画を立てて、親子で一緒に準備を進めることで、子どもも安心して新しい環境に馴染むことができるでしょう。
準備は大変ですが、子どもの成長を実感できる貴重な時間でもあります。焦らず、楽しみながら入学の日を迎えてくださいね。
この記事の情報は2025年時点のものです。学校によって必要なものや規則が異なる場合がありますので、必ず各学校の入学説明会で最新の情報をご確認ください。
コメント