「一人暮らしだと、ついつい簡単な食事で済ませてしまう…」「栄養バランスを考えるのが大変で続かない」そんな悩みを抱えていませんか?
実は、一人暮らしでも正しい献立の立て方を覚えれば、無理なく栄養バランスの整った食事を続けることができます。厚生労働省の調査でも、「主食、主菜、副菜を組み合わせた食事を、1日2回以上ほぼ毎日食べている」と答えた人の割合は58.6%で、「ほぼ毎日」と答えた人が最も少ないのは20代という結果が出ています。
この記事では、管理栄養士監修のもと、一人暮らしでも簡単に実践できる献立作りのコツと具体的な方法をご紹介します。
一人暮らしの食事で起こりがちな問題
よくある栄養の偏り
不足しがちな栄養素
- カルシウム:一人暮らしの20代男性の65.5%、20代女性の29%が朝食を抜いており、朝食を食べない人はカルシウムが不足しやすい
- 食物繊維:野菜不足による慢性的な不足
- ビタミン・ミネラル:偏った食材選択による不足
過剰摂取しがちな栄養素
- 炭水化物:麺類や丼物中心の食事
- 脂質:外食や揚げ物の頻繁な摂取
- 塩分:加工食品やインスタント食品の多用
一人暮らし特有の食事の課題
- 食材の使い切り問題:購入した食材を使い切れなかったり、作っても食べ切れなかったりする
- 調理の手間:毎回複数品を作るのが面倒
- コスト問題:少量購入で割高になりがち
- 時間不足:仕事や学業で料理時間が限られる
「食事バランスガイド」で基本を理解しよう
5つの料理区分を覚える
食事バランスガイドでは毎日の食事を「主食」「副菜」「主菜」「牛乳・乳製品」「果物」の5つの料理グループに区分しています。
1. 主食(5〜7つ/日)
- ごはん・おにぎり・食パン・うどん・スパゲティなど、炭水化物を主成分とするエネルギー源
- 1つの目安:ごはん小盛(100g)、食パン1枚
2. 主菜(3〜5つ/日)
- 魚や肉、卵、大豆製品などを使った副食の中心となる料理で、主にたんぱく質の供給源
- 1つの目安:卵1個分、魚料理2つ分、肉料理3つ分
3. 副菜(5〜6つ/日)
- 野菜などを使った料理で、ビタミン、ミネラル、食物繊維などを補い、食事全体の彩りを豊かにする
- 1つの目安:小鉢1皿分
4. 牛乳・乳製品(2つ/日)
- カルシウムの主要供給源
- 1つの目安:牛乳100ml、スライスチーズ1枚
5. 果物(2つ/日)
- ビタミンC、食物繊維の供給源
- 1つの目安:みかん1個、りんご半分
一人暮らし向けの現実的な目標設定
一汁二菜を意識しましょう。一汁二菜とは、主食を中心に、主菜と副菜、汁物から構成されます。一般的によく聞く一汁三菜のハードルが高いと感じる方は、まず一汁二菜から始めることをおすすめします
効率的な献立の立て方 5ステップ
STEP1:1週間の献立を大まかに決める
献立を立てる際は、まず主食を決めることからはじめましょう。主食を何にするかによって主菜や副菜の内容が決まるため、最初に主食を決めると献立づくりがスムーズに進みます
週間パターンの例
- 月曜:和食(ごはん + 魚の主菜)
- 火曜:洋食(パン + 肉の主菜)
- 水曜:中華(ごはん + 卵の主菜)
- 木曜:麺類(うどん・パスタ)
- 金曜:丼物(具だくさん丼)
- 土日:作り置き活用・外食
STEP2:主菜のたんぱく源をローテーション
「似たようなメニュー」を防ぐためには、主菜のタンパク源を変えるのがおすすめです
たんぱく源のローテーション
- 肉類:鶏肉 → 豚肉 → 牛肉
- 魚類:青魚 → 白身魚 → 刺身
- 卵・大豆:卵料理 → 豆腐 → 納豆
STEP3:副菜で野菜不足を解消
簡単副菜のパターン化
- サラダ系:カット野菜 + ドレッシング
- 煮物系:根菜の煮物(作り置き対応)
- 炒め物系:冷凍野菜活用
- 和え物系:電子レンジ調理
STEP4:作り置き・冷凍活用で時短化
作り置きをしておくと、時間がないときにもさっと一品加えることができ、食事の準備が楽になります
効率的な作り置きの考え方
- 肉や魚に下味をつけて冷凍保存するテクニック。まとめ買いした肉や魚は冷蔵保存だと1週間もたないこともあるため、長く保存ができ、調理も楽になる下味冷凍を活用
STEP5:柔軟性を持った運用
1回の食事のバランスをいつも完璧に整える必要はありません。毎日の食事を主食・主菜・副菜に当てはめて、足りないものを次の食事や次の日に意識して摂るようにすると、負担が少なく行えます
一人暮らしに最適な食材選び
日持ちする基本食材
常温保存できる野菜
- ジャガイモ、玉ネギ、サツマイモは日持ちする野菜です。紙袋に入れたり、新聞紙に包んだりして、日の当たらない冷暗所に置くと、1カ月ほど日持ちします
冷凍食品の活用
- 冷凍食品は、野菜の種類も豊富です。枝豆やアボカドなど解凍して食べられるものや、ホウレン草やインゲンなど冷凍のまま調理できるものがあります
便利なカット野菜
- スーパーでは、カット野菜が多く取り扱われています。一人暮らし用の鍋セットや、千切りキャベツは使いやすいですよ
栄養価の高い優秀食材
卵の活用
- 卵はたんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなど幅広い栄養素が含まれています。価格面でも手に入れやすく食べ方も様々であるため、まさに一人暮らしの味方です
大豆製品の重要性
- 豆腐、納豆、豆乳など多様な形で摂取可能
- 植物性たんぱく質の良質な供給源
時短・簡単レシピのパターン化
包丁不要の簡単レシピ
レタスチャーハン
- カットネギを使うほかに、長ネギや葉ネギをキッチンバサミで切って利用するのもよい
- レタス、卵、ごはんで簡単完成
マグロとアボカド丼
- 冷凍アボカドは自然解凍し、カイワレ大根はキッチンバサミ食べやすい大きさに切る
- 刺身用まぐろとアボカドで簡単丼
電子レンジ活用レシピ
野菜の下処理
- ブロッコリー、ほうれん草などは電子レンジで簡単加熱
- ブロッコリーを電子レンジで加熱し、チーズとけずりかつお、調味料を混ぜるだけの時短レシピ
一品で栄養バランス完結レシピ
具だくさん味噌汁
- 豚汁は、豚肉や豆腐・油揚げのタンパク質食材や野菜をたっぷりにして多めに作り、翌日に回すのが時短ポイント
栄養満点ラーメン
- ラーメンは、ひき肉・ゆで卵・もやし・人参・きくらげ・ねぎといったタンパク質食材と野菜をたっぷりにしましょう。1品の料理でも、栄養バランスのよいメニューはできます
作り置き&冷凍テクニック
効率的な作り置きの進め方
下味冷凍の活用
- 下味冷凍のメリットは、時短に繋がるので平日の料理が楽になることや、下味までの調理なので、できたてを食べられること。作り置きよりも保存期間が長く、夏でも安心です
基本の下味冷凍手順
- 保存袋に調味料を入れて混ぜる
- 肉や魚を加えたら袋の上から揉み込んで調味料を馴染ませる
- 空気を抜き具材を平らにして冷凍する
おすすめ作り置きレシピ
主菜系作り置き
- 鶏肉の南蛮漬け:南蛮漬けにするとしっとりやわらかくなる上、保存性も向上します。低脂肪、高たんぱくの鶏肉と緑黄色野菜を合わせた主菜で、栄養バランスもばっちり
- ハンバーグ:生のまま冷凍チンするだけハンバーグ。冷凍庫にあるとほっとしますね
副菜系作り置き
- かぼちゃの煮物:冷凍するからこそ、味がしみしみになってお鍋でじっくり煮込んだような味わいになる
冷凍保存のポイント
- 冷凍したおかずは、時間がたつと霜や独特のにおいがつくので、3週間以内に食べきることをオススメします
- ポリ袋内の空気をなるべく抜いたり、ラップとポリ袋で2重に包んだりして、おかずをなるべく冷凍庫内の空気に触れさせないようにするとよい
コンビニ・外食での栄養バランス調整
コンビニ活用のコツ
コンビニを利用する際は、パッケージの栄養成分表示をチェックし、栄養バランスを考えながらメニューを選びましょう
バランス良いコンビニの組み合わせ例
- おにぎり(主食)+ サラダチキン(主菜)+ 野菜サラダ(副菜)
- サンドイッチ(主食+主菜)+ 野菜ジュース(副菜)+ ヨーグルト(乳製品)
外食時の選び方
定食スタイルを選ぶ
- 主食・主菜・副菜が揃った構成
- 味噌汁で野菜もプラス
単品の場合の補完方法
- ラーメン→野菜たっぷりトッピング
- 丼物→小鉢サラダをプラス
継続するための工夫とマインドセット
完璧を求めすぎない
あまりに理想を求めすぎると面倒になるので、「炭水化物・タンパク質・野菜の3つを摂る」を基本に考えましょう。1品メニューでも具だくさんにしてしまえば、栄養バランスのよい食事になります
段階的なレベルアップ
初心者レベル
- コンビニ+α で栄養バランス調整
- インスタント食品に野菜をプラス
中級者レベル
- 週2〜3回の自炊で一汁二菜
- 作り置き副菜の活用
上級者レベル
- 週間献立の計画的な実行
- 下味冷凍など効率化テクニック
緊急時のバックアッププラン
忙しい時のお助けアイテム
- 疲れているときや時間がないときは、冷凍しておいたごはんを解凍し、作り置きの副菜を並べて、味噌などで味をつけておいた主菜の肉や魚を焼くだけで簡単に栄養バランスが整います
- 「火を使うのも嫌」という場合は、生卵や納豆、豆腐など、そのまま食べられる物を主菜にしましょう
1週間の献立例
現実的な1週間プラン
月曜日(和食の日)
- 朝:ごはん + 納豆 + 味噌汁
- 昼:外食またはお弁当
- 夜:ごはん + 焼き魚 + 野菜炒め + 味噌汁
火曜日(洋食の日)
- 朝:食パン + 卵料理 + サラダ
- 昼:外食またはお弁当
- 夜:パスタ(具だくさん)+ スープ
水曜日(中華の日)
- 朝:おにぎり + ヨーグルト
- 昼:外食またはお弁当
- 夜:チャーハン(野菜・卵入り)+ 中華スープ
木曜日(麺の日)
- 朝:パン + 牛乳
- 昼:外食またはお弁当
- 夜:うどん(肉・野菜たっぷり)
金曜日(丼の日)
- 朝:バナナ + ヨーグルト
- 昼:外食またはお弁当
- 夜:親子丼 + 野菜サラダ + 味噌汁
土日(作り置き・調整日)
- 作り置き料理の準備
- 平日不足した栄養素の補完
まとめ:無理なく続ける栄養バランス生活
一人暮らしでも栄養バランスの整った食事を続けるコツは、完璧を求めすぎず、できることから始めることです。
今日から始められる3つのポイント
- 主食・主菜・副菜を意識する
- まずは一汁二菜から挑戦
- コンビニでも組み合わせを考慮
- 便利食材を味方につける
- 卵、納豆、冷凍野菜を常備
- カット野菜で時短調理
- 週単位で帳尻を合わせる
- 1食で完璧を目指さない
- 不足分は次の食事で補完
栄養バランスの整った食事は、健康維持はもちろん、集中力向上や疲労回復にもつながります。今回ご紹介した方法を参考に、あなたのライフスタイルに合った献立作りを始めてみませんか?
小さな工夫の積み重ねが、健康的で充実した一人暮らし生活の基盤になります。まずは今日の夕食から、主食・主菜・副菜の3つを意識した献立作りにチャレンジしてみましょう。
参考:厚生労働省「食事バランスガイド」、農林水産省「食事バランスガイド」活用資料
コメント