キッチンの油汚れに悩んでいませんか?揚げ物や炒め物をした後のギトギト汚れは、普通の水拭きでは全然落ちないし、時間が経つとさらに頑固になってしまいます。今回は、プロも実践している驚きの裏ワザや、身近な材料で簡単にできる油汚れ落としの方法をご紹介します。
なぜ油汚れは落ちにくいの?
油汚れが頑固な理由
- 油は水に溶けにくい性質がある
- 時間が経つと酸化して固まる
- ホコリや食材のカスと混ざって複合汚れになる
- プラスチック素材などは油と親和力があり、くっつきやすい
つまり、油汚れをそのまま放置すると酸化し、汚れそのものが固まってしまい頑固な汚れへと変化します。だからこそ、効果的な方法で素早く対処することが重要なのです!
【基本編】誰でも簡単にできる裏ワザ
1. 重曹パックで放置するだけ
用意するもの
- 重曹 大さじ2
- 水 小さじ1
- ラップ
やり方
- 重曹と水を混ぜてペースト状にする
- 油汚れにたっぷり塗る
- ラップで覆って5~10分放置
- スポンジでこすって水で流す
ポイント:重曹パックが油汚れをしっかり分解してくれ、落としやすくなりますよ
2. セスキ炭酸ソーダスプレー
作り方
- 水 500ml
- セスキ炭酸ソーダ 小さじ1~2
使い方 スプレーボトルに入れて油汚れにスプレーする。5~10分ほど置いてからふきんで拭き取るだけ!
メリット:セスキ炭酸ソーダは重曹よりもアルカリ度が少し高く、コンロ周りや換気扇、キッチンの壁などについた軽度の油汚れの掃除におすすめです
【驚きの裏ワザ編】身近な材料で大変身
3. 小麦粉で油を吸着させる
驚きポイント:小麦粉には、油を吸着する性質をもつ「グルテン」が含まれており、油汚れに小麦粉をふりかけて雑巾などでこすると、ポロポロと汚れを剥がしてれます
やり方
- 油汚れに小麦粉をふりかける
- 5分ほど放置
- 雑巾で拭き取る
応用版:水と混ぜてペースト状にすると研磨効果もアップ!
4. 片栗粉で揚げ油をキレイにする裏ワザ
これは目からウロコ! 揚げ物で汚れた油を簡単にキレイにできる方法があります。
やり方
- 片栗粉大さじ1と水大さじ1を混ぜて水溶き片栗粉を作る
- 熱した揚げ油に投入
- そのまま揚げると、片栗粉の衣に油の中の汚れが付き、簡単に取り除けるでしょう
- 片栗粉を取り出せば、油がキレイに復活!
注意:水と油は混ざり合わない性質を持っています。水と片栗粉がしっかり混ざり合っていないと、高温の油に直接水をそそぐことにもなりかねません
5. アルカリ電解水×片栗粉ジェル
茂木和哉さん直伝の裏ワザ
材料
- アルカリ電解水 100g
- 片栗粉 10g
作り方
- キッチンスケールで、アルカリ電解水100g、片栗粉10gをはかり小鍋に入れます
- 温まってしまってからだとダマになるので、冷たい状態のうちに片栗粉を混ぜて溶かすのがポイントです
- 火にかけて常にかき混ぜる
- ジェル状になれば完成
効果:密着力が高まって、頑固な油汚れもしっかり分解!
【お湯活用術】温度を味方につける
6. 熱湯つけ置き法
科学的根拠:油は冷えると固まり、熱を加えると溶ける性質を持っています
やり方
- 五徳や換気扇パーツを42~45度のお湯につける
- 洗剤液を溶かしたお湯に1時間程度浸けおきをしてからこすり洗いするのもおすすめです
- スポンジでこすり洗い
効果:油が溶けて格段に落ちやすくなります!
【場所別】効果的な掃除方法
コンロ周り
- 調理後すぐに重曹スプレーをかけて拭く
- 毎回軽く拭くだけで蓄積を防げる
換気扇・レンジフード
- 分解してお湯につけ置き
- 重曹ペーストで頑固汚れを分解
電子レンジ
- 水200mlに重曹小さじ1〜2杯を入れた耐熱容器を電子レンジに入れる
- 電子レンジで2〜3分加熱後、扉を開けずに60分ほど放置する
- 蒸気で汚れが浮いたら拭き取る
シンク
- ゴム手袋を着用し、油汚れが気になる部分に重曹またはセスキ炭酸ソーダを塗布します
- 少し時間を置いてから拭き取る
【予防対策】汚れを防ぐ裏ワザ
油はねガードの活用
油はねガードは100円ショップやホームセンターなどで簡単に購入できます。調理中に使うだけで汚れを大幅カット!
こまめな拭き取り
油が壁やコンロにはねてしまっても、冷めて固まる前であれば水拭きで簡単に汚れを落とせます。「料理後は必ず一拭き」を習慣にしましょう。
汚れ防止シート
コンロ周りの壁に貼るシートを活用すれば、汚れたら剥がして交換するだけ!
【注意事項】安全に掃除するために
必ず守ること
- アルカリ性洗剤を使う時はゴム手袋着用
- 換気を十分に行う
- 無水エタノールは火気厳禁
- 素材によっては使えない洗剤もあるため、目立たない場所で試す
やってはいけないこと
- 冷めた油に水溶き片栗粉を入れる
- 混合した洗剤を使う
- 強くこすりすぎる
まとめ
キッチンの油汚れは、正しい方法を知っていれば意外と簡単に落とせます。特に今回紹介した裏ワザは、どれも身近な材料でできるものばかり。
効果的な順番
- 汚れがついたらすぐに拭く(予防が一番!)
- 軽い汚れは重曹スプレー
- 頑固な汚れは重曹ペースト+ラップパック
- 超頑固な汚れはお湯+セスキ炭酸ソーダ
特におすすめの裏ワザTOP3
- 重曹ペースト+ラップパック:放置するだけで楽々
- 片栗粉で揚げ油復活:油の再利用ができて節約にも
- 小麦粉で油吸着:古くなった小麦粉の活用法としても◎
これらの方法を使えば、今まで苦労していたキッチン掃除が驚くほど楽になります。ぜひ試してみて、ピカピカのキッチンを手に入れてくださいね!
記事で紹介した方法は、素材や汚れの程度によって効果が異なる場合があります。まずは目立たない場所で試してから使用することをおすすめします。
コメント