「今度こそ英語をマスターするぞ!」と意気込んで始めるものの、気づけばまた三日坊主で終わってしまう…そんな経験、ありませんか?英語学習の継続に不安を持つ人は7割にも上り、不安要素の1位は「モチベーションの維持」という調査結果もあるほど、多くの人が同じ悩みを抱えています。
でも安心してください。英語学習が続かないのは、あなたの根気や努力が足りないからではありません。そもそも、続きにくい方法を選んでしまっていることが原因なのです。
この記事では、最新の研究データと専門家の知見をもとに、英語学習が続く人と続かない人の決定的な違いを徹底解明します。科学的根拠に基づいた継続のコツを知れば、あなたも必ず英語学習を習慣化できるはずです。
【衝撃の事実】英語学習が続かない本当の理由
続かない人の7つの共通点
社会人の英語学習実態調査では、英語学習の問題・課題トップ3は「時間」(時間がとれないなど)、「意欲・継続」(モチベーションが続かない、継続が大変など)、「実践機会」(話す機会がない、使う機会がないなど)でした。
さらに詳しく分析すると、英語学習が続かない人には以下の特徴があることが分かっています:
1. 目標が曖昧すぎる 「英語が話せるようになりたい」といった漠然とした目標では、学習の方向性が定まらず、途中でやる気を失いやすくなります。具体的な期限や到達したいレベルが明確でないため、進歩を実感できません。
2. 完璧主義すぎる 英語学習が続かない社会人の多くが、最初に「理想的すぎる計画」を立ててしまいます。「毎日1時間勉強する」「週に3回オンライン英会話」など、意気込みとしては素晴らしいですが、現実の生活に合わない目標設定は、数日で挫折につながる可能性が高くなります。
3. 学習方法がマンネリ化 同じ教材や同じ形式の学習を繰り返していると、どうしても飽きが来てしまい、モチベーションが低下してしまいます。
4. 即効性を求めすぎる 多くの人は、英語学習を始めた当初に高いモチベーションを持ち、すぐに成果を出したいと考えます。しかし、言語習得は一朝一夕で達成できるものではなく、継続的な努力が必要です。
5. 習慣化のメカニズムを知らない 英語学習を習慣化できていないことは、独学が続かない大きな要因です。仕事で忙しい日が続いたり、プライベートの予定が入ったりすると、つい、英語の勉強が後回しになってしまいます。
6. 一人で孤独に取り組んでいる 英語学習は孤独との戦いです。質問できる人も共感してくれる仲間もいないと、続けるのがつらくなります。
7. 学習の代償が大きすぎる 英語の勉強が続かないのは、英語学習の代償が大きすぎるからなのです。代償というのは、「英語学習によって失うもの」のこと。今までの生活を大きく変える必要がある学習方法では継続が困難になります。
【科学的実証】英語学習が続く人の5つの特徴
一方で、英語学習を継続し、確実に上達を遂げる人たちには明確な共通点があります。
1. 具体的で現実的な目標設定をしている
英語力を上達させて、英語を話せるようになる人は目標設定が上手です。そして上手い目標設定とは、あくまでその時の自分のレベルに合った目標をスモールステップで設定していくということです。
成功者の目標設定例:
- 「3ヶ月でTOEIC700点を取る」
- 「毎日10分間リスニング練習をする」
- 「週に1回オンライン英会話を25分受講する」
2. 小さく始めて徐々に拡大している
習慣化の第一歩は「小さく始める」こと。1日たった3分〜5分でも十分です。大切なのは、続けることのものを第一優先にすることです。
絶対に、今の生活が180度変わってしまうような方法を選ばないこと。だから、今まで全然勉強をしていなかった人が突然「今日から毎日3時間勉強するぞ!」「今日から毎日100個単語を覚えるぞ!」とかやっても、ぜ~~ったいに、続きません。
3. 既存の習慣に組み込んでいる
すでに習慣化されている行動(歯磨き・通勤・コーヒータイムなど)に、英語の学習行動を紐づけることで、継続がしやすくなります。
具体例:
- 朝起きたら → 単語アプリを1分だけ開く
- 通勤電車に乗ったら → 英語のPodcastを再生
- 昼食後 → スマホで1問だけ英文法クイズを解く
- お風呂上がり → 洗面台の前で1フレーズ音読
4. 成長を正しく認識している
英語がなかなか上達しない人は、自分のレベルが上がっていても「まだこれができない」「まだ私はここがダメだ」と「できていないこと」ばかりに目を向けます。でも、上達が早い人は「これができるようになった」「前と比べたらちょっと進歩したな」と、「できるようになったこと」に目を向けています。
5. 柔軟性と好奇心を持っている
英語学習では成長を実感する時よりも、できないことや上手くいかないことに直面する時の方が多いです。どんなにいろいろな英語トレーニングの量をこなしたとしても、その間違いや自分の弱点から目をそらさず、その改善に真剣に努める姿勢が、英語学習では重要になります。
また、英語は数学とは異なり、「不変の絶対的なルール、公式」は存在しません。そのため、同じ単語でも文脈によって意味が少し異なることもありますし、またネイティブスピーカーが実際に話す英語が必ず文法的に正しいというわけでもありません。柔軟性を持って学習に取り組むことが重要です。
【科学的根拠】習慣化に必要な期間は66日
「21日で習慣が身につく」という説をよく耳にしますが、これは科学的根拠に乏しい俗説です。
ロンドン大学の研究で明らかになった習慣化までの時間は平均66日でした。21歳~45歳の学生96人に毎日できそうだが実際には行っていない行動を1つ選んでもらい、その行動を行ったか毎日ウェブ上で報告してもらうという調査では、習慣化するには最短で18日、最長で254日かかりました。
習慣化の期間(行動別):
- 簡単な行動(水を飲む等):18-30日
- 中程度の行動(毎日の運動等):30-66日
- 複雑な行動(新しいスキル習得等):66-254日
全体的な傾向としては、簡単で負荷の低い行動ほど習慣化しやすく、複雑で負荷の高い行動ほど習慣化に時間がかかるという結果が見られました。
英語学習のような複雑なスキル習得は、最低でも2-3ヶ月の継続が必要と考えておくべきでしょう。
【実践編】今日から始められる習慣化の5ステップ
ステップ1:マイクロ習慣から始める(1-7日目)
習慣化のサイクルには6つのステップがあり、それが自己肯定感を支える「6つの感」と深く関連しているという研究があります。
最初の1週間は「自尊感情を満たす」期間です。無理をせず、「英語アプリを1日1分開く」「英単語を1日1個覚える」程度の非常に小さな目標から始めましょう。
ステップ2:習慣のトリガーを作る(8-21日目)
行動経済学の専門家監修のもと定義された「学習習慣化の3ステップ」では、「トリガー」「行動」「報酬」の3つの軸から構成されるフレームワークが重要とされています。
トリガー設定の例:
- 目覚まし時計が鳴ったら → 英語アプリを開く
- 電車に乗ったら → 英語音声を聞く
- コーヒーを飲みながら → 英単語を見る
ステップ3:継続の仕組みを強化する(22-31日目)
この時期は「自己信頼感を満たす」期間です。学習記録をつけたり、周囲に宣言したりして、継続への責任感を高めましょう。
周囲に宣言することによって、見られている意識が高まり、望ましい行動に移しやすくなります。
ステップ4:学習内容を充実させる(32-60日目)
「自己決定感を満たす」期間として、学習の質と量を徐々に向上させていきます。この時期になると、基本的な習慣は定着しているため、内容を充実させても継続しやすくなります。
ステップ5:成果を実感し次につなげる(61-66日目)
61~66日め(例:3月6日~11日)は、「定着した習慣が求めていた成果をもたらしてくれる収穫の時期」です。この頃になると、勉強してきた内容によっては、仕事で活かしたり、資格試験に挑戦したりする機会がある人もいるでしょう。
【データで証明】継続しやすい学習スタイル
最適な学習頻度と時間
英語学習の経験者に学習頻度を尋ねたところ、83.2%の人が「週1〜3日程度」または「週4日以上」と回答しており、多くの人が定期的に学習に取り組んでいることが分かりました。週に4日以上英語学習をすると学習を継続しやすく、1日平均30分~2時間の学習時間が最も習慣化しやすいことが判明しています。
継続しやすい学習パターン:
- 週4日以上の学習
- 1日30分〜2時間の学習時間
- 自分が最も集中できる時間帯での学習
効果的な学習ツール
最も継続的に使用することができた英語学習の手段を尋ねたところ、「英語アプリ」と回答した人が41.7%と、最も多かった。学習ツールを継続して活用できた要因としては、「楽しく学習できるから」や、「低コストで学習できるから」という回答が多かった。
【科学的アプローチ】モチベーションに頼らない学習法
英語学習をはじめとする行動の継続に「モチベーションや感情の起伏などの精神面は無関係」だと、行動科学マネジメント研究所所長の石田淳氏は説きます。むしろ「確実に行動をしたという “事実” が大切」なのです。
環境設計の重要性
英語学習から遠ざかったり、飽きてしまったりしないためには、科学的に「継続しやすい」勉強法を取り入れることが大切です。
継続しやすい環境の作り方:
- 習慣の力で自動操縦する – 意志の力ではなく、システムで継続する
- 報酬系をうまく使う – 小さな達成感を積み重ねる
- 内発的動機づけでやる気を生み出す – 楽しさや興味を重視する
挫折の予防策
「英語を勉強しなければ」という強迫観念から、英語学習を義務や我慢と捉えてしまうと、それは英語の独学が続かない大きな原因となります。
挫折を防ぐ3つのポイント:
- 学習を「楽しい体験」として設計する
- 効率的な勉強法で時間を無駄にしない
- 毎日の習慣として定着させる
【まとめ】継続できる人になるための行動計画
英語学習が続く人と続かない人の違いは、才能や意志の強さではありません。科学的根拠に基づいた正しいアプローチを知っているかどうかなのです。
今すぐ実践できる5つのアクション:
- 小さく始める – 1日3-5分の学習から開始
- 既存の習慣に組み込む – 歯磨きや通勤などにセット
- 66日間継続する – 科学的に実証された習慣化期間
- 週4日以上、1日30分-2時間を目安にする
- 英語アプリなど楽しく続けられるツールを活用する
毎日、英語学習を日常に組み込んでコツコツと勉強時間を積み重ねていくことができる人だけが、結果を出すことができます。
あなたも今日から、科学的根拠に基づいた英語学習の習慣化にチャレンジしてみませんか?3ヶ月後の自分が、きっと今の決断に感謝するはずです。
Remember: 継続できる人は、最初から完璧な人ではなく、続けられる環境を自分で整えた人なのです。
参考文献: リクルートマネジメントソリューションズ「社会人の英語学習実態調査」、ロンドン大学習慣化研究、IIBC「英語学習に関する調査」ほか
コメント