みなさん、ティッシュボックスを使っていて、こんな経験はありませんか?
- 残り少なくなると取り出しづらい
- 最後の数枚が箱の底に張り付いて取れない
- いつも「あと少しなのに…」とイライラしてしまう
実は、ティッシュ箱の底にある「アレ」を押し込むだけで、この悩みが一瞬で解決するんです!今回は、知っているだけで毎日が快適になる、ティッシュの裏技をご紹介します。
🎯 底面の点線を押し込むだけ!超簡単な方法
やり方はとってもシンプル
ティッシュ箱の底にある点線に沿って指を押し込むだけで、驚くほど簡単に問題が解決します!
手順:
- ティッシュが残り少なくなってきたら、箱をひっくり返す
- 底面にある点線部分を確認
- 人差し指と親指でつまむようにして、点線部分を内側に押し込む
- 折った部分でティッシュを押し上げて完成!
なぜこの方法が効果的なの?
箱が底上げされてティッシュを取り出し口に近付けられるため、最後の1枚まで楽々取り出せるようになります。メーカーも『ティッシュが少なくなったら底面を指で押すだけで、取り出しやすくなります』と説明しているほど、公式に推奨されている方法なんです。
🔧 ペットボトルを使った上級者向けテクニック
さらに快適にしたい方には、もう一つの裏技があります。ペットボトル1本を使うと使い勝手がよくなるという方法です。
必要なもの
- ティッシュボックス
- 500mlペットボトル1本
- カッター
やり方
- カッターで、ペットボトルを切り取ります。今回は飲み口がついている部分のみ使います
- ティッシュボックスからティッシュを1枚、少し出します。1で切り取ったペットボトルの飲み口にティッシュを1枚、通します
- ティッシュを通したペットボトルをティッシュボックスに入れて、完了です
この方法なら、1枚取ると、次のティッシュがペットボトルの飲み口に入っている状態が続きますし、ペットボトルが底にあるので、底に溜まりがちな最後の1枚まで、しっかり取り出すことができます。
⚠️ 注意点とポイント
対応しているティッシュ箱を確認しよう
底上げ用の点線がないボックスティッシュもあるので、事前に確認してください。主要メーカーの多くが採用していますが、すべての商品に付いているわけではありません。
こんなメーカーで確認できます
- 王子ネピア(ネピネピなど)
- 大王製紙(エリエールなど)
- その他多数のメーカー
💡 なぜ今まで気づかなかったの?
当たり前のように常備しているボックスティッシュですが、この仕掛けに気付かなかった人もいるかもしれません。実際、多くの人がこの便利な機能を知らずに使っているのが現状です。
📊 他にもあるティッシュの便利技
新品のティッシュが取り出しやすくなる方法
新しいティッシュボックスを開けたとき、1枚目が複数枚まとめて出てしまうことありませんか?これも、開封時に取り出し口を軽く指で押し込むことで改善できます。
節約にもなる半分カット法
環境意識の高い方には、ティッシュを半分にカットして使う方法もあります。小さな拭き取りには十分で、消費量を大幅に削減できます。
🎉 まとめ:今日から実践してみよう!
いかがでしたか?たった数秒の作業で、ティッシュの使い心地が劇的に向上する方法をご紹介しました。
今回のポイント:
- ✅ 箱の底面の点線を押し込むだけで最後まで快適
- ✅ メーカー公式の機能なので安心
- ✅ 特別な道具は一切不要
- ✅ ペットボトル活用でさらに便利に
次にティッシュが少なくなってきたら、ぜひこの方法を試してみてください。きっと「なぜ今まで知らなかったんだろう」と思うはずです!
みなさんも、この裏技を使って快適なティッシュライフを送ってくださいね!
この記事が役に立ったら、ぜひ家族や友人にもシェアしてあげてください。小さな工夫で、毎日がちょっと便利になりますよ!
コメント